Books

ソニーデジカメ戦記 ’23/12/16

P.32 「こだわり・わりきり・おもいきり」

こだわるところはこだわるけれど、それ以外の余分な要素は切り捨てて、割り切りれ。決めたら、思い切りやれ。

「副業力」

P.279 : 学生時代から集中して何かに取り組むことは、得意だったのでそれがいい面にでているとおもいます。

「超」入門 ベイズ統計

初版:2016年12月20日

P.80:ニューラルネットワーク、パーセプトロン

ChatGPT攻略

2012年:ディープラーニング

抽象化とは: 対象からある特徴のみを取り出し、残りの要素を切り捨てること。

[OT] 英語の定冠詞「the」は、逆に「the」の後に具体的な言葉が続くことを示していると思われる。

入門

P.10,P.12,P.15,P.20,P.32,P.33,P.38,P.40,P.45,P.55,P.57,P.58,P.68,P.73,P.75,P.81,P.82,P.83,P.85,P86,P.87,P.91,P.97,P.99,P.100,P.101,P.105,P.106,P.107,P.108,P.111,P.112,P.117,P.124,P.129,P.141,P.144,P.152,P.153,P.160,P.165,P.179,P.180,P.182,P.185,P.186,P.193,P.197,P.213,P.223,P.227,P.237,P.241,P.259,P.263,P.267,P.269,P.270,P.272,P276,P.282,P.292,P.298,P.307,P.308,P.319,P.322,P.325

シンプルな勉強法

P.6,P.19,P.32,P.45,P.49,P.69,P.76,P.119,P.121,P.128,P.142,P.150,P.163,P.170,P.172,P.178,P.187,P.192,P.194,P.206,P.212,P.217,P.226,P.245,P.253,P.262,P.

「超」入門 ベイズ統計

P.9,P.32,P.P.66,P.74,P.74,P.79,P.86,

バブル金融秘史

P.4,P.24,P.28,P.55,P.80,P.81,P.88,P.101,P110,P.127,P.143,P.146,P.149,P.157,P.158,P.178,P.188,P.191,P.194,

鍵のかかった部屋

「簡単なことです。エアコンを設定して、中の温度を、ほんの2~3℃上げてやればいいんですよ」「たったの、2~3℃? そのくらいでいいんですか?」 榎本は、またもや、高澤の書いた物理の参考書を掲げてみせた。「すべては、ここに書かれています」

※シャルルの法則: へこんだゴムボールは、お湯につけると、元通りにふくらむね。これは、空気の体積は、温度が高くなると大きくなるという性質があるからなんだ。じゃあ、その割合って、どのくらいなんだろう? ここで目安になるのが、『シャルルの法則』だよ。 気体は、温度が1℃上がると、その気体が0℃のときを基準にして、約273分の1だけ膨張するんだ。ちょっとややこしいけど、例として、20℃の気体が30℃になったとき、体積がどのくらい変化するか、計算してみよう。 0℃のときを基準にして、20℃のときは、273分の20だけ体積が大きくなるはずだね。つまり、0℃のときの273分の293倍ということになる。 同様に、30℃のときは、0℃のときの273分の303倍だ。 つまり、20℃から30℃に変化すると、293分の303倍、つまり、1・034倍になるということだね。「でも、そんなに少し膨張しただけで、ドアが開かなくなるんですか?」

「でも、そんなに少し膨張しただけで、ドアが開かなくなるんですか?」 純子は、参考書に目を走らせたが、どうにも納得できなかった。温度が10℃も上昇して、1・034倍にしかならないのなら、2℃や3℃では、どうにもならないのではないか。「かりに、犯行時のこの部屋の温度が10℃であり、それを13℃に上げたと仮定しましょう。さっき、ちょっと計算してみたんですが」 榎本は、参考書の余白に走り書きした数字を見る。「シャルルの法則によれば、部屋の空気は、283分の286──約1・011倍の体積に膨らもうとするはずです。ところが、部屋のサイズは変わりませんから、膨張できなかった空気が元のサイズに圧縮されていることになります。ボイルの法則によれば、気体の体積と圧力の積は一定ですから、部屋の内部の圧力は、1気圧から1・011気圧に上昇していたでしょう。部屋の外は1気圧なので、内と外の差は0・011気圧です。この本によれば、1気圧は1平方センチあたり1キログラムですから、内側からドアを押さえている圧力は、0・011キログラム/平方センチということになります」 高澤は、しきりに、「シャルルの法則は、圧力が一定でなければ適用できない」とか、「ボイルの法則は、温度が一定の場合だ」などと、ぶつぶつ呟いていたものの、正面切って反論しないところを見ると、どうやら榎本の計算自体は間違っていないらしい

「さっきこのドアのサイズを測ったら、縦が190センチ、横幅が80センチ強ありました。面積は、190センチ×80センチ=15200平方センチです。これに、さっき計算した圧力、0・011キログラム/平方センチをかけると、0・011×15200=167・2キログラムとなります。つまり、このドアには、内側から167キログラムという強い力がかかっていた計算になりますから、いくら押しても開かないのは当然でしょう」「逆に、そんなに圧力をかけたら、ドアが壊れるんじゃないですか?」 つい、要らぬ心配までしたくなる。「ドアや窓は、まんべんなくかかる圧力には、かなり持ちこたえるものですよ。とはいえ、実際に、どのくらいの温度と圧力が最適だったのかは、私には判断できません。それこそ、実験名人の高澤先生に伺うしかありませんね」


エアコンを設定して、中の温度を、ほんの2~3℃上げてやればいいんです

※シャルルの法則: 気体は、温度が1℃上がると、その気体が0℃のときを基準にして、約273分の1だけ膨張する。例として、20℃の気体が30℃になったとき、体積がどのくらい変化するか、計算してみよう。 0℃のときを基準にして、20℃のときは、273分の20だけ体積が大きくなるはずだね。つまり、0℃のときの273分の293倍ということになる。 同様に、30℃のときは、0℃のときの273分の303倍だ。 つまり、20℃から30℃に変化すると、293分の303倍、つまり、1・034倍になるということ。「でも、そんなに少し膨張しただけで、ドアが開かなくなるんですか?」

温度が10℃も上昇して、1・034倍にしかならないのなら、2℃や3℃では、どうにもならないのではないか。「かりに、犯行時のこの部屋の温度が10℃であり、それを13℃に上げたと仮定しましょう。」 「シャルルの法則によれば、部屋の空気は、283分の286──約1・011倍の体積に膨らもうとするはずです。ところが、部屋のサイズは変わりませんから、膨張できなかった空気が元のサイズに圧縮されていることになります。ボイルの法則によれば、気体の体積と圧力の積は一定ですから、部屋の内部の圧力は、1気圧から1・011気圧に上昇していたでしょう。部屋の外は1気圧なので、内と外の差は0・011気圧です。この本によれば、1気圧は1平方センチあたり1キログラムですから、内側からドアを押さえている圧力は、0・011キログラム/平方センチということになります」 

「さっきこのドアのサイズを測ったら、縦が190センチ、横幅が80センチ強ありました。面積は、190センチ×80センチ=15200平方センチです。これに、さっき計算した圧力、0・011キログラム/平方センチをかけると、0・011×15200=167・2キログラムとなります。つまり、このドアには、内側から167キログラムという強い力がかかっていた計算になりますから、いくら押しても開かないのは当然でしょう」「逆に、そんなに圧力をかけたら、ドアが壊れるんじゃないですか?」 つい、要らぬ心配までしたくなる。「ドアや窓は、まんべんなくかかる圧力には、かなり持ちこたえるものですよ。とはいえ、実際に、どのくらいの温度と圧力が最適だったのかは、私には判断できません。それこそ、実験名人の高澤先生に伺うしかありませんね」

起業のリアル

営業利益:営業活動によって, 獲得した利益を表す。

経常利益:企業全体のもうけを表す。

当期純利益:税金などを引いた最終利益である。

WordPressの教本 第4版

P.53,P.58,P.66,P.68,P.88,P.99,P.100,P.113,P.116,P.122,P.125,P.146,P.154,P.181,P.189,P.191,P.206,P.226,

わたしと日産

P.2 2019年9月16日に西川氏日産自動車社長兼CEOを辞任、2020年2月に取締役辞任。
P4.MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス、次世代移動サービス)
P.6 西川氏2027年4月1日に日産自動車社長兼CEO就任
P.48 ゴーン氏 2018年11月19日 逮捕
P.49 ゴーン氏 2019年12月29日 日本から出国
P.96 1999年6月 ルノーから日産に6000億円出資、カルロス・ゴーンがCOOとして来る。
P.106 1988年9月 セフィーロ発売 1989年 昭和天皇崩御
P.122 2016年10月 西川氏Co-CEO(共同最高経営責任者)就任
P.142 2005年4月 シュバイツァー氏ルノーCEO辞任、ゴーン氏就任 2009年ゴーン氏ルノーの会長、取締役会議長就任
P.159 2008年9月15日 リーマン・ブラザーズ破綻
P.212 2016年4月 三菱自工の不正が発覚。

虚構

P15. 1996年3月 堀江23歳, 宮内26歳、最初の出会い
P18. 2006年1月 事件化、ライブドア6000人、連結売上高780億円、従業者6000人、時価総額8000億円
P.23 1999年夏 宮内 取締役兼CFO就任
P.24-P.25 2002年11月 ライブドア買収   2004年6月 近鉄バファローズの買収表明
P.32 2004年9月期 決算が厳しい 利益操作につながる
P.35 2003年11月 株式100分割 熊谷26歳
P.44 2003年11月19日 クラサワ買収発表
P.56 1999年夏 ライブドア 上場をめぐって分裂
P.66 ライブドア買収時点で、会員数150万人、現実の利用客 50~60万人 Yahoo! 5000万人
P.68 イーバンクに2003年9月に出資
P.71 2004年2月に「近鉄バファローズ買収の打診あり」
P.82 2006年6月5日 村上 世彰氏 逮捕  2004年11月8日にニッポン放送株買収の話が出る。
P.88 2005年2月8日 ニッポン放送株買収劇が始まる。 MSCB(修正条項付き転換社債)
P.91 MSCB(ムービング・ストライク・コンバーチブル・ボンド)での説明
P.102 2005年6月 堀江ライブドア株 一部売却
P.105 2005年8月8日 郵政解散
P.131 2006年1月23日 ライブドア幹部逮捕
P.151 2004年末 メディア・リンクス事件
P.161 2005年中国不動産加熱  ボーダフォン買収案件浮上
P.169 2006年1月16日 ライブドアに強制捜査
P.228 2007年1月26日 ライブドア事件堀江 最終意見陳述
P.239 2007年3月時点で、中国不動産市場加熱

コメント

タイトルとURLをコピーしました